ベルトコンベアで流れてくるお寿司をさっと取って食べる回転寿司、皆さんも一度は行ったことがあるでしょう。その発明者は大阪で立ち喰い寿司屋を営んでいた白石義明さんという人物です。1949年、たまたまビール工場の見学をしていた白石さんは、ビール瓶がベルトコンベアで運ばれる姿を見て、このアイディアを思いついたそうです。そして白石さんは1958年大阪で『元禄寿司』をオープンさせました。これが日本最初の回転寿司店となります。
その後、1962年に寿司をベルトコンベアで運ぶ機械で特許を取得したのですが、問題となったのはベルトコンベアで寿司を回す速さ。落ち着いてネタを見られること、子供でも皿を取りやすいこと、満腹感を覚える前に一皿でも多く取ってもらうことを条件に試行錯誤を繰り返した結果、分速4.5mという速さに落ち着いたそうです。
これは秒速7.5cmで、客一人の前を寿司一皿が約6秒で通過していく計算になります。これよりも速度が遅いと、なかなか好みのネタが来ないし、少しの量しか取ってもらえない。逆にこれよりも速いと、取り損ねたり、ネタが乾いたりしてしまうそうです。
そして現在でも、ほとんどの回転寿司の店で、この分速4.5mの原則が守られているそうです。