9月16日は「敬老の日」で祝日でしたね。敬老の日は、長年にわたり社会に尽くしてきたお年寄りを敬愛し、長寿を祝うことを趣旨としています。自分のお爺ちゃんやお婆ちゃんに贈り物や、食事や旅行などした人も多かったのではないでしょうか。
ところで、敬老の日が始まったのは、1947年、兵庫県多可郡野間谷村が最初です。当時は戦後の混乱期で、子供を戦争で失い精神的に疲弊している老人がたくさんおり、また人々も日々の生活で精いっぱいで、老人に目を向ける人はいなかったそうです。
そこで当時、野間谷村の村長であった門脇政夫氏が『お年寄りを大切にし、お年寄りの知恵を借りて戦後の新しい村を作ろう』という趣旨で、毎年9月15日を「としよりの日」と定め、55歳以上の人を集めて敬老会を開いて慰労したことが発端です。9月15日を選んだのは9月の中旬は農閑期であり気候も穏やかだったからだそうです。
この「としよりの日」はその後、高齢者福祉の観点から兵庫県だけでなく全国の自治体に広がり、名前も「老人の日」に変わります。そして1966年、「敬老の日」として国民の祝日となりました。
2002年までは毎年9月15日を敬老の日としていましたが、2001年の祝日法改正によるハッピーマンデー制度の実施により、2003年から現在のように9月の第3月曜日になりました。これ以降、9月の第3月曜日が敬老の日となり、9月15日という日付上の縛りはなくなっています。
ところで、外国にも日本の「敬老の日」に相当する記念日があります。アメリカでは9月の第1月曜日の次の日曜日が「祖父母の日」、中華人民共和国では旧暦の9月9日を「高齢者の日」、韓国では10月2日を「老人の日」、イタリアでも同じく10月2日を「敬老の日」としています。