全国の学習塾、学校など教育関連の皆さん。新年あけましておめでとうございます。今年もえいすう総研では、皆様のお役に立つ学習コンテンツやテキスト、教室用ツールなどを販売していきます。今年もよろしくお願いします。
さて、今年の干支は「ウサギ」ですが、昔からよくある質問に、「ウサギの耳はどうして大きくて長いのか?」というのがあります。皆さんも子供の頃に必ず一度は誰かに尋ねたことがあるのではないでしょうか。
自然界にはウサギの天敵となる肉食動物や猛禽類がたくさんいます。そこで天敵が近づいて来るのをいち早く察知するため、周囲のあらゆる音を集める集音機のような機能がウサギの耳にはあります。
また左右それぞれの耳をレーダーアンテナのように別々の向きに変えることができるので、どの方向から天敵が接近してくるのかが瞬時にわかり、素早く逃げることができます。
このように考えると、ウサギの耳が大きくて長いのは「周囲の音をよく聞くため」になるのですが、実はもう一つ理由があります。それは「体温の調節」のためです。
人間は暑いときに汗をかいて上がり過ぎた体温を下げる機能を持っています。でもウサギは汗をほとんどかかないので、人間のように汗をかいて体を冷やすことができません。
そこでこの「大きくて長い耳」が役に立ちます。ウサギの耳をよく観察すると細い血管がたくさん通っているのがわかります。耳に風をあてることで血管の中を流れる血液を冷やし、体温を下げることができます。
ウサギが全力でダッシュする時に耳をピンと立てるのは、耳に風をあてることで体温の上昇を防いでいるからです。