日常生活でよく使う言葉に「わかる」があります。この「わかる」という言葉を漢字で表す場合、「分かる」「解る」「判る」の3つがありますね。皆さんは、それぞれの漢字の使い分けについて「わかって」いるでしょうか?
一般的には「分かる」という漢字が使われる場合が最も多く、ほとんどの場合「分かる」という漢字が用いられます。つまり「分かる」という漢字はかなり広い範囲で使うことができます。
一方、「解る」と「判る」は特定の時しか使うことができないとされています。
「分かる」「解る」「判る」の3つの中で常用漢字とされるのは「分かる」のみで、「解る」と「判る」は常用外漢字となります。したがって新聞、雑誌などの公共性が高い文章の中では「分かる」と表記されるのが一般的です。
でもこれ以外の文章では「解る」や「判る」を用いることがありますが、この2つは意味によって使い分ける必要があります。
「解る」の「解」という漢字は、「理解」「解釈」の意味で用いられるので、「解る」は「物事の意味や内容、価値がわかる」場合に使われます。たとえば「問題が解る」「意味が解る」「授業が解る」「良さが解る」などのような場合に使われます。
「判る」の「判」という漢字は「判明」「判定」「判断」の意味で用いられるので、「判る」は「事実や真相、結果がわかる」場合に使われます。たとえば「犯人が判る」「身元が判る」「真相が判る」「勝敗が判る」などのような場合に使われます。
「分かる」「解る」「判る」の3つの漢字は、厳密に言うと、このような使い分けが必要になります。日本語は難しいですね。
もし日常で使い分けるのが面倒くさいなら、ほとんど全ての意味で使える「分かる」という漢字で誤魔化すのも一つの方法かもしれませんね。