ランドセルは軍隊で使われていた!?

現在も小学生の通学カバンとして使われているランドセル。これはいつ頃から使われるようになったのでしょうか?

ランドセルの原型は軍隊で兵士が使う「背のう」だと言われています。江戸時代末期(幕末)に、幕府が西洋式軍隊の制度を導入する際、兵士が荷物を入れて背負う「背のう」というカバンが使われました。

明治時代以降の日本陸軍においても、歩兵用に革製の「背のう」が採用されました。ちなみにランドセルという呼び名はオランダ語の「ランセル」がなまったものと言われています。

通学カバンとしてのランドセルを初めて使用したのは学習院の初等科で、1885年(明治18年)、生徒が学用品を入れて登校するための通学カバンとして導入されました。その頃は今のような形ではなくリュックサックのようなものだったそうです。

1887年(明治20年)、明治天皇の皇太子である嘉仁親王(後の大正天皇)が学習院初等科に入学する際に、時の内閣総理大臣だった伊藤博文が入学のお祝い品としてランドセルを献上しました。これがきっかけとなり、次第に世間に広まっていき、徐々に形も改良されて今のような形になっていきました。

当時のランドセルは、まだ高級品で都市部の上流階級や裕福な家庭の子供が使用するもので、地方や一般庶民の子供は風呂敷や安価な肩かけカバンなどを使っていたようです。

ランドセルが全国に普及するのは昭和30年代以降の高度経済成長期以降になります。この頃から両手が使えて便利なランドセルは小学生の通学カバンとして急速に広まり、内部も整理しやすいように仕切りやポケットがつけられるなど改良が進んでいきます。

素材も従来の豚革から高価な牛革が主流となり、人工皮革なども用いられるようになりました。色も黒・赤の2色だったものが、今ではピンク、グリーン、ブルー、イエローなど様々な色彩が使われるようになっています。

小学生の通学用カバンのランドセルが、もともと軍隊で兵士が使う「背のう」が原型だったとは、ちょっと意外ですね。