畳は世界に誇る日本固有の文化で、その歴史は平安時代までさかのぼることができます。その頃の畳は今よりもずっとサイズが小さく、板敷の床の一部に敷く形式で使用され来客があった時などに座布団のように使われていました。
室町時代に入ると書院造の登場により畳を部屋全体に敷き詰めるようになり、畳はより大きく、分厚くなります。そして戦国時代~江戸時代にかけて茶道や正座の普及により建築物の一要素として重要視されるようになっていきます。
また、地域によって京間、中京間、江戸間などサイズも多様化し、最近では団地間といって公団住宅、アパート、マンションなどの共同住宅で使用されるサイズもありますが、畳1枚の標準的な寸法は6×3尺(約1820×910mm)となります。
これは人の体を物差しにしてサイズを決める「身度尺」に基づいています。江戸時代頃までは日本人の平均身長は5尺(約150cm)程度で、1人で1枚の畳を使うときに、タテの長さがあと1尺ないと窮屈だったので6尺になったそうです。
ヨコの長さをその半分の3尺にしたのは部屋に敷き詰めるときに便利だから。タテとヨコの比が2:1なら畳を2枚並べると正方形になるし、四畳半にすれば正方形の部屋にもピッタリ収まります。
畳は日本の尺度法を身近に感じられるアイテムで、畳2枚分の広さ(2帖)でほぼ1坪(3.3㎡)となります。部屋の中に畳が敷いてあれば、その畳の枚数を数えれば、その部屋や建物のだいたいの面積をつかむことができるので、たいへん便利ですね。