フルマラソンは42.195kmではなかった。

こんにちは。えいすう総研のNobuです。今月からHayaさんと交代で記事を担当していきます。あまりお堅い記事は書きたくないので、私の得意な雑学分野をテーマとする記事をアップしていきたいと思います。皆さんの塾に通っていただいている生徒さん達に、授業の合間の気軽な話題としてお話していただければいいなと思っています。

さて日本人の誰もが熱中するマラソン競技。走る距離が42.195kmなのは皆さんもご存じですよね。でもどうしてこんな中途半端な数字なのでしょうか?

よく言われているのが、紀元前490年、キリシャ軍がペルシャ軍との戦いで勝利をおさめ、その情報を伝えるために、1人の兵士が戦場となったマラトンから首都アテネまで走った距離という説です。

ところが、このとき実際に兵士が走った距離というのは36.75kmだったそうです。だから近代オリンピックが開始された当初は、開催地ごとに約40kmと定めて競われており一定ではありませんでした。それが今と同じように42.195kmになったのは1908年の第4回ロンドン大会からです。

この大会では当初、マラソンコースは26マイル(約41.842km)に設定されていましたが、急遽、競技場の貴賓席で観戦していたアレキサンドラ王妃の目の前をゴールとすることに変更したため、353m距離が延長され、結果的に42.195kmということになったのだそうです。

そしてこの距離が1924年の第8回パリ大会から統一距離として採用され、現在もフルマラソンの走行距離として用いられています。

第4回大会では、トップで競技場に現れたイタリア選手がゴール地点を勘違いし、本来のゴール地点を通過したとたんに倒れてしまいました。その後、役員に抱えられて新たなゴールまで到達したのですが、あえなく失格。マラソン距離の裏には悲劇の歴史もあったのですね。